starbug1 8 4月 2008 Starbug1をQ&A管理ツールとして使う Starbug1はBTSとして開発していますが、カスタマイズ範囲が比較的広いのでITSとしても使用できます。項目のカスタマイズ次第で、Q&A管理ツールとしても使用できます。うちの社内では、実際Q&A管理ツールとしても使用しています。 回答担当者、質問内容詳細、希望回答日、回答内容をチケット属性の項目… 続きを読む
java 7 4月 2008 maven2 フィルタリング 久しぶりだと忘れまくっててきつい。mvn packageすると、データベース接続の設定ファイルの ${db.url} が勝手に、pom.xml のurlタグの値に書き変わってはまった。${pom.url}を書き換えるならわかるけど、なんで ${db.url}が書き換えられたんだろう? フィルタリング… 続きを読む
lisp 4 4月 2008 コンパイラコンパイラでLisp風計算機 自分で処理系を作るなんてことは考えたことが無かったのですが、先日のエントリに頂いたコメントで、seagullさんに、「Lisp処理系は、技術者なら一度は作ってみることをおすすめしますよ。」と勧められたので、ちょっと考えて(妄想して)みました。 昔、処理系とか関係なく単純に興味を持ってlex yacc… 続きを読む
starbug1 3 4月 2008 Starbug1 0.2.3-beta Starbug1 0.2.3-betaをリリースしました。 http://sourceforge.jp/projects/starbug1/ 主な修正は以下です。(bugfix 1件) hook機能で外部プログラムに渡すjsonのエスケープ方法が間違っていたのを修正した。" より、先に、\をエスケー… 続きを読む
free 2 4月 2008 S式による思考 Lispの勉強のためにLispの処理系を作ってみるという方法論が一般化しつつあるようですが、Lisp処理系を作ることから学べる要素と、Lispを使いながら学べる要素は同じじゃない。 S式で思考するということを知るためには、Lispを使わないと始まらないのでは? と処理系を作ったことがない俺がつぶやい… 続きを読む