NotebookLM の音声概要を試してみた(ブログ記事から生成)
2025/05/03

NotebookLM の音声概要という機能が、日本語対応されたというニュースがありました。
自分の過去のブログをソースに指定して、音声概要を生成してみたところ、想像以上のコンテンツができあがって驚きました。ブログ記事の意図をかなりの精度で理解した上で台本が作られていて、しかも話の流れで本質的な主張が上手に強調されていたりして、聞きやすいです。
ビジネスロジックとは何か?
ソース: https://zenn.dev/smeghead/articles/f7efecd2ed9d89
うまいこと生成できていたので、もうちょっと調子にのって「ドメインを純粋の保つ」のシリーズものも生成してみました。
例えば、2番目の記事の場合は、NotebookLMのソースとして1番目の記事と2番目の記事を指定して、「1番目の収録は完了しています。今回は2番目の収録です」と書くだけで、シリーズものとして筋の通ったものになってくれていました。凄い
ドメインを純粋に保つ (1)
ドメインを純粋に保つ (2)
ドメインを純粋に保つ (3)
ドメインを純粋に保つ (4)
ブログ記事をソースにするだけで、文字とは違った表現のコンテンツができあがるのは、すごいですね。自分だけの能力では、このようなPodcastはできないのですが、NotebookLM の音声概要を使うと生成できてしまうんですね。
Podcast始めました
— しめじ(smeghead) (@smeghead) May 2, 2025
(NotebookLMが) https://t.co/kiWyDLSge5