free

NotebookLM の音声概要を試してみた(ブログ記事から生成) free

NotebookLM の音声概要を試してみた(ブログ記事から生成)

NotebookLM の音声概要という機能が、日本語対応されたというニュースがありました。 NotebookLM の音声概要が日本語を含む 50 以上の言語で利用可能に 自分の過去のブログをソースに指定して、音声概要を生成してみたところ、想像以上のコンテンツができあがって驚きました。ブログ記事の意図…
Lubuntu で内蔵スピーカーの音量調整 free

Lubuntu で内蔵スピーカーの音量調整

新しく買った ThinkPad X1 は、ディアルブートで Lubuntuを入れて概ねメインパソコンとして利用できるようになっていました。   ある日、Youtubeで再生している音声が小さいのが気になりました。 PulseAudio音量設定で設定確認 デスクトップのメニューからPulse…
結合度と凝集度 free

結合度と凝集度

結合度と凝集度って難しくて理解がぶれてくるので何度か調べている。 結合度というのは、ある機能のまとまり(モジュールだったりクラスだったりライブラリだったり)と、それを外部から利用する際の関連の指標。 凝集度というのは、ある機能のまとまりの実装内部の純粋具合の指標。 — smeghead (@smeg…
セキュア・バイ・デザイン 第2刷 の誤記報告 free

セキュア・バイ・デザイン 第2刷 の誤記報告

セキュア・バイ・デザインを半年くらいかけて読了しました。 セキュア・バイ・デザインは、DDDをベースとしたセキュアなソフトウェアの設計についての本として、とても実践的で約に立つ内容で、かなり参考になりました。今後の設計に活かしたいです。 いくつか誤記ではないかという箇所を見付けましたので、既に報告済…