free

S式による思考 free

S式による思考

Lispの勉強のためにLispの処理系を作ってみるという方法論が一般化しつつあるようですが、Lisp処理系を作ることから学べる要素と、Lispを使いながら学べる要素は同じじゃない。 S式で思考するということを知るためには、Lispを使わないと始まらないのでは? と処理系を作ったことがない俺がつぶやい…
関数型とかの考え方メモ free

関数型とかの考え方メモ

関数型プログラミング言語では、一般的に副作用と条件分岐は悪とされる。 副作用 ここで言う副作用とは、変数の値の再代入のこと。で再代入が無いということは、変数の状態を変更しないということ。状態が無ければテストもしやすく、バグも減る。というのが関数型プログラミングの考え方だと理解してます。 手続き型プロ…
JODReports の短かいサンプル free

JODReports の短かいサンプル

JODReports http://sourceforge.net/projects/jodreports/ OpenOfficeの文書をテンプレートにして、PDF作成するために、JODReportsを調べていました。 付属のWebのサンプルを見ると、springframework(springMV…
チームで使用するツールの特殊性 BTS

チームで使用するツールの特殊性

チームで使用するツールとは、BTS、wiki、開発環境などを想定してます。 ソフトウェアにはいろいろタイプがあって、尖った(≒個性的)ツールは、主にヘビィユーザに好まれます。自分が使ってるものでは、vim, howm(Meadowで), skk, zsh, screen など、尖ったツールは便利で手…
変換コスト free

変換コスト

ソフトウェアを作る工程などに関して、ふと考えたこと。 構造化プログラミングは、2次元的なイメージを受けるのに対し、OOPは、3次元的なイメージを受けます。 フローチャートやエクセル表の設計書は、2次元的なイメージを受けるのに対し、UMLは、3次元的なイメージを受けます。 お客さんの要件は、言ってみれ…