java 18 2月 2007 テストで文字列表現を使う。文字列表現クラス。 d:id:e_c_e_t:20070208 のようにテストで期待値と実測値を比較する時に文字列表現を使う方についての話。(オチ付き) データを格納しているBeanが、正しい状態で取得できたかというテストは、嫌になるほど書く必要があるんですが、文字列表現で比較するために、テスト対象のBeanのメソッド… 続きを読む
OOP 17 2月 2007 perlベストプラクティス インサイドアウトのクラス perlベストプラクティスをちょっと前に買ったのですが、最初の方に忠告の例としてこんな忠告が書かれてました。 コードを書くときには、あなたのプログラムを保守する誰かが、 あなたの居場所を知っている凶暴な変質者であると心得よ こうゆうユーモア嫌いじゃないです。(勿論忠告としても正しいと思いますが) オ… 続きを読む
vim 16 2月 2007 タブ幅の変更を行うvimスクリプト 人の書いたソースを読むとき、タブとインデントが混じってて、しかも自分がいつも指定しているタブ幅と違うと、もう見てられない状態になります。vimでは、普通以下のコマンドで変更することになってます。 :set ts=4 sw=4 ですが、ts と sw をすぐ忘れます。 以下のスクリプトを、~/.vim… 続きを読む
cygwin 13 2月 2007 zshで数値計算機能を使って、ファイル名一括変更 cygwinが、日本語のファイル名を扱うのが面倒だったりするので、日本語のファイル名を半角の適当なファイル名に変換したいことが時々あります。 zshは、$[]で囲むとzshが数値計算してくれるそうです。 http://www.gentei.org/~yuuji/rec/pc/intro-zsh.ht… 続きを読む