lisp 26 7月 2007 似た問題にとりくんでみた 昔、迷路を解く問題をやったんですが、似た問題にとりくんでみました。 どう書く.org http://ja.doukaku.org/comment/1475/ 前のエントリ id:smeghead:20070614:maze2 相変わらず論理的思考は弱いんですが、覚えた部分や変わってきた部分はあります… 続きを読む
lisp 23 7月 2007 コードの形 On Lispで読んだんですが、「コードの見た目がきれいなコードは良いコード」というような話がありました。 最初にOn Lispを読んだときは、lispのコードはどれも同じで奇妙なものに見えていたんですが、好奇心からLispを弄って数ヶ月、言われていたことがわかってきたような気がします。 下は、どう… 続きを読む
framework 23 7月 2007 struts-config.xmlのglobal-exceptionsで定義した例外処理 struts1.2.8の話 RequestProcessorを継承したクラスでprocessActionPerformメソッドをオーバーライドして共通処理を書いておくということをしています。オーバーライドしたprocessActionPerformの中の共通処理で例外が発生した場合、struts-c… 続きを読む
lisp 22 7月 2007 良いコードを読むこと perlやrubyやpythonは、libディレクトリ内にソースがいっぱいあるから、それを眺めてるだけでも参考になります(まともに見たのはperlくらいですが)。javaもsrc.zipの中に基本ライブラリのソースがあるから勉強のために見ることはできます。 lispもある程度の規模の良いソースを読む… 続きを読む
lisp 22 7月 2007 Brief Guide to CLOS win版clispのdocディレクトリで、Brief Guide to CLOSという文書を発見したので、途中まで読んでみました。読みやすい英語でした。見ていた文書より新しい文書を、http://www.aiai.ed.ac.uk/~jeff/clos-guide.html で見付けました。… 続きを読む