「知らなくていい」ではなくて「考えなくていい」 OOP

「知らなくていい」ではなくて「考えなくていい」

http://d.hatena.ne.jp/gallu/20070125/p1 OO的な考え方で「実装によらずに設計やらコーディングやらができる」っていうのは。「知らなくていい」ではなくて「考えなくていい」なので。必要に応じては一度きちんと「考えなきゃいかん」ですよ。 エントリの主な内容ではないので…
O/Rマッピングツールに対する認識 java

O/Rマッピングツールに対する認識

実際の開発では、今回やってるプロジェクトではじめてhibernateを使ってます。 今のところO/Rマッピングツールとは、こんな感じだと思ってます。 長所 ロジック記述時の意識(オブジェクト脳?)とRDBアクセス記述時の意識(2次元の表での思考)の間行ったり来たりする必要がなくなる。自然にOOPでき…
フレームワーク選定で失敗 framework

フレームワーク選定で失敗

約1年前、小さなプロジェクトで、使用するフレームワークの検証選定などして、組み合わせを決定する立場になって、いろいろ考えたことがあります。 そのときは、struts + velecity + spring(JDBC抽象化フレームワーク含む)という構成に決めました。 あまり複雑でないほうがいいという頭…
ppmのプロキシ設定 perl

ppmのプロキシ設定

ActivePerlをインストールして、モジュールをいろいろ追加しようとした。 まず、CGI-Sessionを入れようとして、ppm-shellで、検索してみると ppm> search Session *** no packages matching 'Session' found ***…
cygwinをインストールしてからやること。 cygwin

cygwinをインストールしてからやること。

windowsのCドライブに移動するのに、デフォルトだと、 $ cd /cygdrive/c とかって指定しないといけないけど、面倒なので $ cd /c で行けるようにする。 他にもやり方あるんだろうけど、いつもregeditで、cygdrive prefixの値を変更しちゃう。 "cygdriv…