Shibuya.lisp #4 を見てきました。

最近は、common lisp を触ってないですが、竹内先生の「Lispのココロ」見たさに、東京まで行ってきました。

emasakaさんによる、詳細なまとめ

今回は、近山隆さんと竹内郁雄さんが目玉で、単なる昔話に終わらず、濃くて面白い話を聞けました。もちろん、ほかの方々も興味深い話を披露してくれました。発表者の皆さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。

本を読む 「Shibuya.lispテクニカルトーク #4」観覧

以下は、自分にとって気になった、気に入った言葉をメモしました。

1980年前後の Lisp 事情と UtiLisp

  • 1975年に東大へ。(俺の生まれた年だ)
  • carとcdrのアドレス配置は、cdrを先頭に配置することが多かった。(リストのn番目へのアクセスに最適化するため)
  • Lispの面白いところは、von neumann型言語ということ

Lispのココロ

  • LIPQ(リップク) 4次元セル
    • クビール
    • クシール
    • Bulk
      • メモリ節約のための仕組み。メモリを線形にしてDiskに書き出す。必要になったら読み込む。
    • おでんシステム
  • LIPX(リッペケ)
  • たらい回し関数
    • 他言語に対してLispの優位性を示すものは無いかを、考えて、午前中に思いついた。
    • マッカーシーが紹介したのとは、最後の部分が違ってる。yを返すところをzを返すようにして紹介された。
  • マッカーシー「空いてるメモリの番地が帰ってくるようなものは、関数じゃない」と怒った。
  • マッカーシーは、car,cdrを撲滅しようとしたが、失敗に終わった。
  • prognが無い頃は、condで代用していた。
    • nilを返す関数を並べることで逐次処理をした。
      • format関数などが、nilを返すのは、この名残り!!! common lispでもそうなってるのは変だ。
  • lispは泥の玉
  • lispはクリスタルボール
    • どこをいじっても壊れてしまう。(笑)
  • 泥に泥をつけても泥
  • オブジェクト思考という泥も飲み込む。
  • lispの心とは自由なり

まとめ

こうゆう集りに参加するのは、初めてでしたが、すごく内容の濃い話を沢山聞けて興味深くもあり、笑わせてもらって、幸せな気分になりました。lispやってる人って、なんとなく堅いとか厳しいとかというイメージがありましたが、全部吹き飛びました。lispは自由だー

主催者の方々ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください