すっかりIngressに嵌って二ヶ月半が経とうとしてるけど、自分でも引くくらいのあまりののめり込み具合に、そろそろIngressとの距離について考えないといけないなと思ってる今日この頃です。
Google Map 2 Ingress Intel Map – Chrome ウェブストア
Googole Map で開いている場所を、Ingress Intel Mapで開くための拡張機能をリリースしました。
すっかりIngressに嵌って二ヶ月半が経とうとしてるけど、自分でも引くくらいのあまりののめり込み具合に、そろそろIngressとの距離について考えないといけないなと思ってる今日この頃です。
Google Map 2 Ingress Intel Map – Chrome ウェブストア
Googole Map で開いている場所を、Ingress Intel Mapで開くための拡張機能をリリースしました。
ここ数年間ずっと、HHKB Lite2を使ってきたけど、イライラしながらタイプしてる時に、自分でもタイプ音が煩いな、と思うことがあり、昔から興味のあったHHKB Professionalシリーズの比較的新しいType-sを思い切って購入した。
情報ソースが増えてくると情報収集の効率化も必要になってくる。 俺の場合は、GoogleReaderとlivedoor Readerを両方使ってるから RSSフィードに振り回されている方だと思う。
気になるフィードがあった時、元サイトを開いて読むのを無駄と考えるかどうかは 状況次第かもしれない。自分の場合は、ブログ主が面白い人であればある程、 面白い記事は元サイトで読みたいと思う。ブログは、文字や画像だけじゃなくて デザインとか、いろいろな配置がブログ主によって考えられているだろうし、ブログ全体である種の表現だと思ってる。 だから、元サイトで読んだ方がしっくり来る気がする。
mixiとかでも思ったんだけどさ、リニューアルするたびに画面内の実効情報量が減っていく、というのはどういうつもりで作っているんだろうかと思うんだな。
最初にはてなやmixiのリニューアルの内容とかは知りませんが、多機能を主張する流れから、シンプル・綺麗を主張するのが最近の流行りのようです。 それ自体はすごくいいことだと思うんですが、切り捨てられる人も少なからずいるんだと思います。
ちょっと脱線ですが、頭に浮かんだことを書いてみます。
最近の革命的なUIデザインをリードしているのはAppleだと思います。 いろんな人が、UIデザインの参考にするのは、Appleの製品になっているのは自然な流れです。 AppleのUIってのはブランド戦略と一緒になって、もっと言うとスティーブジョブズの顔が浮かぶ程です。
いろんなUIデザインをする人達は「もしジョブズだったら…」という思考で決定を行なっているのかもしれません。 AppleのUIデザインが優れているのはわかるし、参考にするのも理解できるんだけど、ジョブズになろうとするのは ちょっとのめり込み過ぎというか、宗教チックです。 間違った決定を堂々と行なってしまう危険すらあると思います。 参考にするなら、人は切り離してUIデザインを参考にすればいいのに。
これって、かなり滑稽な状況だと思うんですが、どうなんでしょう?
そもそもジョブズはアプリのデザインしてないよな。こんな人はいないか。
昨日に引き続き、Inkscapeのチュートリアルをしてみた。
今日は焼肉を食べながら飲んできたので、ちょっと英語を読むのに難儀したけど、なんとかEUの国旗らしくなった。
次のチュートリアルは、急に難易度上がってるけど、着いていけるだろうか。