clclcl 11 8月 2010 CLCLCLのDBアクセスに、clojure.contrib.sqlを使うようにした CLCLCLは、クリップボード履歴ツールです。 https://sourceforge.net/projects/clclcl/ 最初のバージョンでは、データベース(Derby)への接続には、JDBCのクラスを直に参照してましたが、逆引きClojureを参考に、clojure.contrib.sql… 続きを読む
chrome 8 8月 2010 Twitter公式サイトで記号・顔文字を挿入できるようにするChrome拡張 Twitter Symbolsの使い方 Twitter SymbolsというChrome拡張の使い方を紹介します。 このChrome拡張を使うと、Tiwtter公式サイト(ついっぷるでも可)で、記号や顔文字をかんたんに挿入できるようになります。 you select symbol in symbols table, insert into… 続きを読む
chrome 3 8月 2010 Twitter公式サイトで記号や顔文字の入力をサポートするChromeExtention Twitter公式サイトで記号や顔文字の入力をサポートするChromeExtentionを公開してます。 シンボルテーブルから、シンボルを選択すると、選択したシンボルをテキストエリアに挿入します。 Twitter Symbols - Google Chrome 拡張機能ギャラリー Tiwtter S… 続きを読む
free 31 7月 2010 コメントスパムへの対策 Starbug1側の対応 Starbug1のデモサイトに、コメントスパムが来ていて辛かった(http://demo.starbug1.com/starbug1ja/index.cgi/its/ticket/38)ので、スパム対策を考えてみました。元々Starbug1は、小さい開発チーム用が簡単に使えることを目指してるので、ユ… 続きを読む
free 31 7月 2010 コメントスパムへの対策 デモサイトサーバ側の対応 Starbug1のデモサイトがコメントスパムの標的になってしまった(http://demo.starbug1.com/starbug1ja/index.cgi/its/ticket/38)ので、調査しつつ対策を行ないました。 BotNet まず、BotNetというのがあるというのがあるらしい。 ボッ… 続きを読む