docker 17 5月 2021 Docker Hub にイメージを上げるまで (2) ### 前回の話 Docker Hub にイメージを上げるまで (1) ## Docker Hubに登録 Docker Hub でアカウントを作成して、リポジトリを作成する。 Githubと連携して、特に迷う事なく画面の案内に従って完了した。 ビルドは、ちょっと時間がかかる。とは言え数分くらいかな。… 続きを読む
docker 13 5月 2021 Docker Hub にイメージを上げるまで (1) 昔、一人で開発していたOSSのBug Tracking System の Starbug1というものがあります。 自分で作ったから仕事のプロジェクトでは使い続けてるけど、そうじゃない他の利用者は、別のプロジェクト管理システムに移行してるだろうなとは思う。まだ使ってる人が居たら嬉しいので教えてほしい。… 続きを読む
free 15 4月 2021 クソコードと認識することについて 〜ソースコードの解像度〜 プログラマなら、良いソースコードを書きたい。クソコードを書きたいプログラマは、居ないはず。 ソースコードを読んでクソコードと感じるのは、どうゆう時なんだろうか。 (さらに…)… 続きを読む
Rust 10 4月 2021 pdfpackman v0.1.0をリリースしました。 複数の画像ファイルを、一つのPDFに纏めるcliツールを、ずっとやりたいと思ってたRustを使って作りました。 ## 特徴 ## 1つの画像を、A4サイズにちょうど収まるように、ページの向きとサイズを調整して、PDFに変換します。 複数の画像を指定した場合、複数ページのPDFになります。 複数の画像… 続きを読む
docker 18 11月 2020 docker-compose で、メールをTLS1.2でpostfixに送信して、それをMailCatcherにリレーする 開発環境のdocker-composeの環境から、TLS1.2でメール送信できることを確認したかったので、postfixにTLS1.2で送信したものを全てmail catcherに、リレーしてブラウザで確認できるようにしました。 そのpostfixとmail catcher部分を取り出してみました。… 続きを読む